7月の日本の消費者物価の伸びは前月から鈍化し、エネルギー価格の下落と当局者が歴史を変える金融政策について議論する中、中央銀行の追加義務が複雑化したことで伸び率は鈍化した。
変動の激しい生鮮食品価格を除いたコアインフレ率は7月に3.1%と、前月の3.3%から低下した。 この結果は8月18日に発表され、エコノミストの予想と一致し、同指数は16カ月連続で日銀の目標2%を上回った。
インフレ率の低下は、日本のインフレ率が長期にわたるマイナス成長またはゼロに近い成長を経て、今年4年ぶりの高水準に達しピークに達したという一部の中銀当局者の見方を裏付けている。
物価の上昇と世界の主要中央銀行による利上げは、金利維持を含む超緩和金融政策の転換を検討する日銀に圧力をかけている。 生鮮食品価格を含む総合インフレ率は3.3%で前月から変わらず。
ムーディーズ・アナリティクスのシニアエコノミスト、ステファン・アンリック氏は、食料価格のインフレは今後も続く可能性が高く、先月のロシアの黒海核合意からの離脱など外部の影響を受けやすいままであると指摘した。
しかし、エネルギーと生鮮食品の価格を除いた7月のインフレ率は、ホテル代、観光業、その他の娯楽関連のサービス価格が夏場に上昇するため、前月の4.2%から4.3%に上昇した。
この「コア」指数は日銀によって基調的なインフレ傾向について精査され、金融政策会合の焦点となっている。 エコノミストのアンリック氏は「これらすべてが金融政策の状況を複雑にしている」と述べ、中銀は極めて緩和的な金融スタンスを変更する前に、内需拡大の証拠が必要になると付け加えた。
日銀は先月、長期国債の利回りを最大1%まで上昇させることを容認し、イールドカーブ政策を緩和すると発表した。 しかし、上田和夫知事は、物価上昇は強い消費需要によって引き起こされたものではなく、輸入品のコスト低下に伴って物価上昇は下がるだろうと主張し、あまりにも性急な緩和政策に警鐘を鳴らしている。
今週の暫定データは、円安に誘われて外国人観光客数の回復を反映して、日本経済が第2・四半期に年率6%で成長したことを示していたが、最近のデータは力強い内需の全体像を描いていない。
アンリック氏は、「インフレは依然として主に供給主導型だ。 「日銀は今のところ安定を続けるというのがわれわれの最善の推測だが、サプライズの可能性は高まっている」と語った。
日銀が7月に開催した金融政策決定会合の概要によると、委員は2024年3月期下期の物価上昇率が日銀目標を下回るとの見通しを示した。
キャピタル・エコノミクスの日本エコノミスト、マルセル・ティエリアント氏は、7月の輸入価格の急落は、一次産品インフレが本格的に低下し始めるはずであることを意味すると述べた。 同氏は顧客向けメモで「重要な問題は、サービスインフレが急激に上昇するかどうかだが、単位労働コストがほとんど上昇せず、実質所得が急激に減少する中で個人消費が横ばいになり始めていることから、そのようなことが起こるとは思えない」と付け加えた。日銀は当面、主要金利を据え置く可能性が高い。
(出典:FT)
「探検家。食品擁護者。アナリスト。フリーランスのベーコン施術者。将来の10代のアイドル。誇り高いポップカルチャーの専門家。」